防災意識をあげませんか?

和雪

2013年08月25日 08:30

今日も時折集中豪雨で怖い感じがします

各地では、今まで経験したことのない豪雨

というように、異常気象が目立ちます

私の住む、糸島でもたった今「自主避難」の情報がはいりました



私は中学生の頃、台風による雨で実家が床上浸水という被害に

あったことがあります。

そのとき持ち出したのは、

母は、位牌

私は、お守りのペンダント・・・

だからかもしれませんが

防災意識は、わりと備わっており

非常用持ち出し袋は常備しております

親にはバカされたりもしてましたが

数年前の福岡西方沖地震

実際は袋を持ち出す事はありませんでしたが

備えあれば、安心感というものはありましたよ



9月1日は「防災の日」です

今一度、防災意識を強化してみませんか?



まずは、

非常用持ち出し袋に入れておきたいもの

なんでも備えておきたいけど全部そろえようとすると

リュックがパンパンになります

各ご家庭にあったものをお選びください



【携帯食品】

携帯食品は期限が来たら、消費したいといけません

なので、普段食べなれたもので、日持ちがするものがいいです

おすすめ

◆カロリーメイト(バランスにすぐれています)

◆シリアルバー(カンパンに比べて普段でも食べれますよね)

◆アルファ米(お湯を入れるだけで美味しいごはんになるし

      3年位の賞味期限、キャンプ用品店にあります)

◆ビーフジャーキーなどの乾き物

◆缶詰(魚・フルーツなど)

◆チョコレート、アメ(夏は溶けるので注意)


【水】

500mlのボトルが飲みやすく携帯しやすいと思います

数本準備


【懐中電灯】

停電ってよくあります

ろうそくとライターなどもいいですね

今は、電池いらずの手動発電タイプや携帯電話の充電もできるものがあります


【現金】

公衆電話につかえる小銭、

1000円、500円などを組み合わせてビニールジッパーの袋に入れましょう


【ナプキン】女性はひと荷物多くなります

【救急キット】

脱脂綿、ガーゼ、消毒液、ばんそうこう、包帯、ハサミ、防煙マスク

清浄綿、シップなど


【携帯トイレ】【ウエットティッシュ】

【軍手】【タオル】【予備めがね】

【トイレットペーパー】【ティッシュペーパー】


小さいお子様がいらっしゃるところは

【おむつ】【粉ミルク】【着替え】【おもちゃ】



私が住んでる糸島市神在は水害、土砂災害の危険が予想されます

長野川が氾濫する前に自主避難

孤立してしまう可能性もあるので

3日分の食糧品確保も必要です



次回、避難生活用品についてもアップしますね





関連記事